介護の基礎知識
5月のレクリエーションアイデア集|高齢者施設・デイサービス向け
- 公開日:2025年03月28日
- 更新日:2025年03月28日

5月は新緑が美しく、気候も穏やかで外出やレクリエーション活動がしやすい時期です。ゴールデンウィークや母の日などのイベントもあり、高齢者施設やデイサービスでのレクリエーションの幅が広がります。本記事では、5月におすすめのレクリエーションアイデアを紹介します。利用者の皆さんが楽しめる内容を取り入れ、充実した時間を提供しましょう。
5月ならではのレクリエーションのポイント
5月は春から初夏へと移り変わる季節であり、心身ともに活発になりやすい時期です。そのため、以下のポイントを意識してレクリエーションを企画しましょう。
- 季節を感じる活動を取り入れる(花や新緑に関するイベント)
- 外出や屋外での活動を増やす(天気が良い日は屋外レクリエーション)
- 日本の行事を活かす(こどもの日や母の日のイベント)
- 頭と体をバランスよく使う(脳トレや軽い運動)
- 手作りクラフトで創作意欲を刺激する
5月のイベントにちなんだレクリエーション
こどもの日(5月5日)

1. こいのぼり作り
こどもの日にちなんで、利用者の皆さんと一緒にこいのぼりを作りましょう。折り紙や色紙を使った簡単なものから、大きな布に絵を描く本格的なものまでアレンジ可能です。
- 準備するもの
・色画用紙または折り紙やトイレットペーパーの芯(こいのぼりの体部分)
・色ペン、クレヨン、マーカー(デコレーション用)
・はさみ(安全なものを選んで使用)
・のりまたは両面テープ(組み立て用)
・ストローまたは細い木の棒(こいのぼりを立てるための支柱)
・目玉シールまたは丸いシール(こいのぼりの目として使用)
・リボンや布(ひれや飾りとして使用)
・お手本のこいのぼりの絵や画像(参考用)
・その他装飾材料
- やり方
①色画用紙を横長に切って、こいのぼりの体を作っておきます。
②丸いシールを使って、こいのぼりの目をつけます。シールを貼るだけで簡単に顔を作ることができ、参加者が自分で顔を描くことができれば、さらに楽しみながら取り組めます。
③リボンやフェルトを使って、ひれや尾の部分を作ります。フェルトは簡単に切れるので、簡単な形に切って、のりやテープで貼り付けます。リボンも手で切れるので、簡単に装飾できます。
④ストローや竹串を使って、こいのぼりを立てる支柱を作ります。こいのぼりの上部に少し穴をあけて、支柱を差し込むだけで簡単に立てられます。支柱を立てた後、もう一度、ひれ部分や尾を飾って完成です。
⑤こいのぼりの体部分に、好きな色でうろこ模様や飾りを描いてもらいます。無理なく楽しんでいただけるように、簡単な模様を提案したり、シールやスタンプを使うと、簡単に飾りつけができます。
⑥こいのぼりが完成したら、施設に飾り、完成した作品を楽しみましょう。
2. こどもの日クイズ
こどもの日の由来や、全国の端午の節句の風習に関するクイズを行いましょう。「こいのぼりの色の意味は?」「五月人形は何を表している?」など、豆知識を交えながら楽しく進めます。
3. かしわ餅・ちまき試食会
日本の伝統的なお菓子であるかしわ餅やちまきを食べながら、思い出話を語り合う時間を設けるのもおすすめです。かしわ餅やちまきは利用者さんご自身で作る調理レクリエーションにするのも手先を使うリハビリ効果や会話のきっかけになります。一から作るのが難しければ、すでにある材料(市販の餅や柏の葉など)を使って、包む作業だけを体験するのも簡単で良いですね。
4.菖蒲湯
こどもの日が近づくと菖蒲の葉がスーパーやお花屋さんに売られるようになります。菖蒲湯の入り方は菖蒲の葉を束ね、湯船に浮かべるだけと簡単。菖蒲の葉の香りでリラックスしながら、体中がポカポカと温かい菖蒲湯のレクリエーションです。
母の日(5月第2日曜日)

1. カーネーションの手作りアート
折り紙やフラワーペーパーを使って、カーネーションを作りましょう。完成した作品を施設内に飾ると、華やかな雰囲気になります。
2. 感謝のメッセージカード作り
家族への感謝の気持ちを書いたカードを作成します。施設スタッフが家族に届けると、利用者の方も喜ばれます。
3. 母の日カラオケ大会
「母」にちなんだ歌をみんなで歌い、楽しいひとときを過ごします。『お母さん』や『母に捧げるバラード』などの曲がおすすめです。
八十八夜(5月2日頃)

1.野菜や花の種まき
立春から数えて88日目は「八十八夜」と呼ばれ、種まきをしたり、一番茶を摘んだりするのに最適な時期です。簡単な作業なので、どなたでも参加できます。
2.茶摘み歌で手遊び
「夏も近づく八十八夜」という歌詞で知られる茶摘み歌。歌いながら手遊びを行うことで、2つの動作を同時にすることができ、認知機能の訓練にもつながります。手遊びの振りは以下の動画を参考にしてみてください。
3.茶摘み歌の歌詞リレー
参加者が順番に歌を歌うリレー形式の遊びです。歌詞が思い出せるかどうかを楽しみながら、記憶力や発声を鍛えられます。
4.お茶にまつわるクイズ
お茶に関連したクイズを楽しむことは、脳のトレーニングにもなります。例えば、「緑茶、紅茶、ウーロン茶はすべて同じ茶葉から作られている。〇か×か?」のような問題を出してみると良いでしょう。答えは○で、これらのお茶はすべて同じ茶葉から作られますが、発酵の度合いが異なります。
〇×クイズはシンプルで高齢者の方にも答えやすく、レクリエーションを楽しみながら脳の活性化に役立ちます。
5.新茶を楽しむ「お茶会」
新茶を楽しむお茶会を介護レクリエーションとして開催します。
お茶の味や香り、温度を感じ取ることができ、さらに新茶の鮮やかな色を目で楽しむことができます。このように、五感をフル活用できるレクリエーションです。五感を刺激することは、認知機能の回復や改善にも効果が期待でき、参加者にとって充実した時間となるでしょう。また、全国のお茶の飲み比べなどを行っても良いでしょう。
- 美味しいお茶の淹れ方
①急須(またはティーポット)にお湯を少し入れ、軽く回してお湯を温めておきます。その後、そのお湯は捨てます。これにより、お茶が適切な温度で淹れやすくなります。
②お茶の葉を急須に入れます。一般的には、1人分あたり約1~2g(小さじ1杯)のお茶の葉を使うので、4人分淹れる場合は4g~8g使用します。大人数の場合は急須ではなくティーポットを使うのも良いでしょう。
③お茶の葉が入った急須またはティーポットにお湯を注ぎます。お湯の量は、お茶の葉が十分に浸かるようにします。目安として、1人分の湯飲み1杯(約150ml)分を基準に、お湯を注いでいきます。
④お茶の種類に合わせて、ティーポットでお茶を蒸らします。蒸らし時間は重要ですので、時間をきちんと計りましょう。
・緑茶(煎茶):1分~1分半
・紅茶:3~5分
・ほうじ茶:1分程度
⑤蒸らし終わったら、ティーポットを軽く振って均一に混ぜ、湯飲みにお茶を注ぎます。お茶が最後まで均等に分けられるよう、全員分を順番に注ぎます。
- 注意点
お茶の種類によって適切なお湯の温度が異なります。お湯を沸かした後、少し冷ます(1~2分)ことで適切な温度に調整します。
・緑茶(煎茶):60~80℃
・紅茶:90~100℃
・ほうじ茶:80~90℃
百人一首の日

5月27日は、藤原定家が「小倉百人一首」を完成させたとされることから、「百人一首の日」と定められています。この日は、百人一首を使ったゲームを楽しむのにぴったりの機会です。
1.百人一首大会
百人一首大会では、読み手が上の句を読み、参加者は対応する下の句が書かれた札を取ります。市販の札は文字が小さいため、高齢者の方には読みづらいことがあります。そのため、大きめの文字でオリジナルの札を作ると、より参加しやすくなります。厚紙などを使って、見やすい札を準備すると良いでしょう。
2.坊主めくり
坊主めくりは、百人一首の絵札だけを使った遊びです。絵札を裏返しにして積み、山札から1枚ずつ引きます。絵札が「殿」(男性)の場合は自分の手札に加え、坊主(僧侶)の場合は手札を全て捨てます。姫(女性)が出ると、捨てられた坊主札をすべて自分の手札に加えることができます。最終的に最も多くの札を集めた人が勝者となります。シンプルなルールで、誰でも気軽に楽しめるゲームです。
3.百人一首なぞり書き
あらかじめ印刷された百人一首の文章をなぞるレクリエーションです。文字をなぞることで脳全体が活性化し、さらに美しい文字を書く練習にもなります。手軽にできる活動で、脳トレと書道の両方が楽しめる一石二鳥のアクティビティです。
なぞり書きのテンプレートは以下よりダウンロードが行えます。
屋外レクリエーション
散歩&外気浴

気候の良い5月は、近くの公園や庭での散歩が最適です。5月は新緑の季節でもあるので、瑞々しい若葉の緑色を見て癒されましょう。歩行が難しい方も、外で新緑を感じるだけでリフレッシュできます。
春の花を楽しむ

5月はバラや藤の花が見頃です。施設の庭や近隣の花スポットに出かけると、季節感を味わえます。
<5月が見頃の花一覧>
庭や公園で見られる花
- バラ(薔薇) 🌹(5月~6月)
- シャクヤク(芍薬) 🌺(5月~6月)
- クレマチス(鉄線) 🌿(5月~7月)
- アヤメ(菖蒲) 🌾(5月中旬~6月)
- フジ(藤) 💜(4月下旬~5月)
- ツツジ(躑躅) 🌸(4月~5月)
- ボタン(牡丹) 🌺(4月下旬~5月)
- シラン(紫蘭) 💜(5月~6月)
野山や自然の中で見られる花
- スズラン(鈴蘭) 🤍(5月)
- ニリンソウ(二輪草) 🌿(4月~5月)
- レンゲ(蓮華草) 💜(4月~5月)
- カキツバタ(杜若) 🌿(5月)
- ハナミズキ(花水木) 🌸(4月~5月)
- シロツメクサ(白詰草/クローバー) 🍀(4月~7月)
季節の花として楽しめるもの
- ポピー 🌺(4月~6月)
- マーガレット 🤍(4月~6月)
- ネモフィラ 💙(4月~5月)
- ペチュニア 🌸(5月~11月)
- カーネーション 🌹(5月/母の日の花)
5月は春から初夏へ移行する時期で、花の種類も豊富な時期です。地域や気候によって多少異なりますが、お花見の参考にしてみてください。
室内でできる創作・ゲームレクリエーション

季節のちぎり絵
ちぎった色紙を貼って、5月の風景や花の作品を作ります。みんなで協力して大きな作品を作るのも楽しいです。
5月の脳トレ(クロスワード・間違い探し)
「5月」にちなんだ言葉を使ったクロスワードや、間違い探しゲームを取り入れましょう。
「5月」にちなんだ言葉の例:ゴールデンウイーク こどもの日 憲法記念日 母の日 メーデー 潮干狩り こいのぼり ちまき 菖蒲 愛鳥週間 田植え ミズバショウ あやめ 柏餅 初カツオ など
風船バレー
体を適度に動かす室内ゲームとして、風船バレーはおすすめです。座ったままでも参加できるので、多くの方が楽しめます。
- 準備するもの
・風船
・簡易ネット(タオルや紐で代用可能。ネットの高さは低めに調整)
・コーンやテープ(プレイエリアの境界を作るため) - やり方
①参加者を2つのチームに分けます。人数に合わせて、1チーム2~4人程度が理想です。チームごとにコートを分け、プレイエリアを確保します。例えば、コーンやテープでコートの境界線を引きます。
②風船を手で打って、相手チームのコートに風船を落とします。風船は軽いので、動きが遅く予測しやすく、ゆっくり楽しめます。サーブ(最初の一発)は、1チームから順番で行います。その後はお互いに風船を打ち合って、相手チームのコートに風船を落とします。風船が地面に落ちた場合、相手チームにポイントが入ります。
③ゲーム時間が終了した際にポイントの多いチームが勝ちです。ゲーム時間は利用者の体力に合わせて5分または10分程度とします。
まとめ
5月は天気が良く、自然を楽しむレクリエーションに最適な季節です。こどもの日や母の日などのイベントを活かしながら、屋外と室内の活動を組み合わせてバラエティ豊かなレクリエーションを実施しましょう。施設の特性や利用者の方々の体調に合わせて、無理なく楽しめる活動を取り入れ、充実した時間を過ごしましょう。