無料体験お申込み 資料請求・お問い合わせ

介護の基礎知識

【令和7年(2025年)度】介護テクノロジー導入支援事業(介護ロボット・ICT補助金)概要や各都道府県の実施状況

  • 公開日:2024年11月26日
  • 更新日:2025年04月25日

令和7年度も各自治体ごとに介護テクノロジー導入支援事業(介護ロボット・ICT補助金)の申請受付が開始されます。補助金を活用して介護ソフトの導入を検討されている場合は早めに情報収集を行いましょう。 申請時期や、受付期間は各自治体により異なりますので予めご確認ください。

介護施設のICT化では「ICT支援事業費補助金(介護テクノロジー導入支援事業)」と「IT導入補助金」を受けられる可能性がありますが、本記事では、より補助割合の多い、ICT導入支援事業の令和6年度要件と令和7年度要件の比較や概要を解説します。

介護テクノロジー導入支援事業(介護ロボット・ICT補助金)とは?

介護テクノロジー導入支援事業(介護ロボット・ICT補助金)とは、介護現場でのICT(情報通信技術)導入を支援するための補助金です。機器やソフトウェアの導入を支援し、介護サービスの品質向上や、介護現場の生産性向上を図る目的で設定されています。 補助対象は、介護ソフトの導入や介護ソフト、タブレット端末、インカム、クラウドサービスの導入にかかる経費などが対象です。 介護施設のICT化を進めることで、業務のデジタル化やペーパーレス化が進み、介護従事者の負担軽減や業務の効率化に役立ちます。

ICT支援事業費補助金は、「地域医療介護総合確保基金」を財源として各都道府県に設置されており、これを活用して補助金が交付されます。 交付を受けるには介護事業所からの申請が必要で、自治体ごとに申請受付が行われています。

令和7年度介護テクノロジー導入支援事業(介護ロボット・ICT補助金)の概要・令和6年度との比較

介護テクノロジー導入支援事業(介護ロボット・ICT補助金)の補助対象や補助額、対象要件をご紹介します。

令和6年度と令和7年度の介護テクノロジー導入支援事業(介護ロボット・ICT補助金)には、補助内容や申請要件で一部変更点が見られます。特に、令和7年度は介護事業者のデジタル化をさらに進めるための支援が強化され、申請要件の具体化や対象範囲が調整される可能性があります。令和6年度に適用されていた「一気通貫の介護ソフト」の要件が強化され、複数のソフトウェア間のデータ連携による業務効率化も認められるケースが増えてきました。また、都道府県によっては補助率や上限額が異なり、令和7年度はこれにさらに柔軟性を持たせる形が検討されています。

介護テクノロジー導入支援事業(介護ロボット・ICT補助金)の補助対象

介護テクノロジー導入支援事業(介護ロボット・ICT補助金)の補助対象の令和6年度と令和7年度の比較表は以下の通りです。

令和6年度 令和7年度
介護ロボット
移乗支援、移動支援、排泄支援、見守り、入浴支援など、厚生労働省・経済産業省 で定める「ロボット技術の介護利用における重点分野」に該当する介護ロボット
「介護テクノロジー利用における重点分野」 (令和7年度より改定)に該当する介護ロボット
ICT
・介護ソフト、タブレット端末、スマートフォン、インカム、クラウドサービス、他事業者からの照会経費 等
・Wi-Fi機器の購入設置、業務効率化に資するバックオフィスソフト(勤怠管理、シフト管理等)
介護ソフト、タブレット端末、インカム、クラウドサービス、業務効率化に資するバックオフィスソフト(転記等の業務が発生しないことの環境が実現できている場合に限る)等
介護現場の生産性向上に係る環境づくり
・介護ロボット・ICT等の導入やその連携に係る費用
・見守りセンサーの導入に伴う通信環境整備
・Wi-Fi環境の整備、インカム、見守りセンサー等の情報を介護記録にシステム連動させる情報連携のネットワーク構築経費 等
・上記の介護ロボットやICT等を活用するためのICTリテラシー習得に必要な経費
・介護ロボット・ICT等の導入やその連携に係る費用
・見守りセンサーの導入に伴う通信環境整備
・上記の介護ロボットやICT等を活用するためのICTリテラシー習得に必要な経費

令和6年度と7年度の補助対象を比較すると、介護ロボットの項目が、「「介護テクノロジー利用における重点分野」(令和7年度より改定)に該当する介護ロボット」に変更されています。「介護テクノロジー利用における重点分野」では以下の通り見直しが行われています。重点分野は 3分野追加し、合計9分野16項目に変更されています。また既存の分野・項目の定義文について見直しが行われています。

(1)追加する 3 分野
・機能訓練支援
・食事・栄養管理支援
・認知症生活支援・認知症ケア支援

(2)定義文の見直しを行う分野・項目
・移乗支援(装着)
・移乗支援(非装着)
・排泄支援(排泄予測・検知)
・見守り・コミュニケーション(施設)
・見守り・コミュニケーション(在宅)
・見守り・コミュニケーション(コミュニケーション)
・入浴支援
・介護業務支援
※( )内は項目名

参考:「ロボット技術の介護利用における重点分野」を改訂しました

ICTの補助対象からはスマートフォンWi-Fi機器の購入設置他事業者からの照会経費の項目が削除されました。介護現場の生産性向上に係る環境づくりからもWi-Fiに関連する内容が削減されています。

トリケアトプスを含む、介護ソフトは引き続きICT導入支援事業の補助対象となります

ICT導入支援事業の目的は、介護ソフト・電子端末の整備によって、業務の効率化・介護サービスの向上を図ることです。そのため、自治体によっては、タブレット端末の購入・使用に介護ソフトのインストールを義務付け、私用しないことが条件に定められている場合もあります。

また、補助対象となる介護ソフトには、下記の条件が定められています。以下いずれかを満たすものが対象になります。

  • 記録、情報共有、請求業務で転記が不要
  • ケアプラン連携標準仕様
  • 入退院時情報標準仕様
  • 看護情報標準仕様
  • 財務諸表のCSV出力機能を有するもの

 

介護報酬請求に特化したタイプのソフトには、上記機能が含まれない場合があります。介護ソフト導入を申請する際には、上記の条件を選定基準に含めるようにしましょう。

介護テクノロジー導入支援事業(介護ロボット・ICT補助金)の補助額

補助上限額と補助割合は以下の表の通りです。補助金の上限額は、介護施設の職員数によって変わります。令和6年度と令和7年度の介護テクノロジー導入支援事業(介護ロボット・ICT補助金)の補助額に変更はありません。

介護テクノロジー導入支援事業(介護ロボット・ICT補助金)の補助割合は、1/2又は、3/4を下限に地方自治体の裁量によって設定されています。
補助割合の詳細は各自治体のホームページをご確認ください。

【1/2から3/4へ拡充】補助金割合を拡充する要件

補助率は以下の要件を満たす場合は3/4を下限となります(これ以外の場合は1/2を下限とします)

※下線…令和7年度にて拡充された箇所
※太字…令和7年度に新たに変更された箇所

  • 共通要件
    ・職場環境の改善を図り、収支が改善がされた場合、職員賃金への還元することを導入効果報告に明記
    第三者による業務改善支援を受けること
  • 介護ロボット
    ・見守り・インカム・スマートフォン等のICT機器、介護記録ソフトの3点を活用すること(入所・泊まり・居住系に限る)
    ・従前の介護職員等の人員体制の効率化を行うこと
    ・利用者のケアの質の維持・向上や職員の負担軽減に資する取組を行うことを予定していること
  • ICT
    在宅系…ケアプランデータ連携システムを利用し、かつデータ連携を行う相手となる事業所が決定していること
    それ以外…以下のいずれか
    ・LIFE にデータを提供している又は提供を予定していること
    ・文書量半減を実現させる導入計画となっていること
  • パッケージ型導入
    介護ロボット・ICTの要件をいずれも満たすこと。ただし、ICT(それ以外)に記載の要件は全て満たすこと

 

介護ソフトの導入にて、通常の補助割合1/2から、最大3/4まで引き上げるためには、「ICT」の要件を満たす必要があります。

参考:令和6年度概算要求の概要(老健局)の参考資料 参考:令和7年度概算要求の概要(老健局)の参考資料

トリケアトプスは通常の補助割合1/2から、最大3/4の補助金割合引き上げに対応した介護ソフトです

トリケアトプスはケアプランデータ連携などの拡充の要件を満たす介護ソフトのため、通常の補助額の1/2から3/4への拡充が可能です。
ICT支援事業費補助金を使用したトリケアトプスの導入につきましては、お問い合わせフォームまたはお電話から、お気軽にご相談ください!

介護テクノロジー導入支援事業(介護ロボット・ICT補助金)の対象要件

補助対象となるのは、おおむね「指定を受けている介護サービス事業者」または「都道府県内の介護サービス事業者」です。また、ICT導入補助金の申請には、以下の3つの主な要件があります。

  • 導入計画の作成および導入効果の報告(2年間)
    ・ICT導入の計画を立て、導入後2年間にわたり効果を報告する必要があります。
  • 「SECURITY ACTION」の宣言
    ・独立行政法人情報処理推進機構(IPA)が実施する「SECURITY ACTION」において、「★一つ星」または「★★二つ星」のいずれかを自己宣言することが求められます。
    ・「SECURITY ACTION」は、中小企業が主体的に情報セキュリティ対策へ取り組むことを宣言する制度です。
  • 以下の事項への積極的な協力
    ・ICT活用により収支状況が改善された場合、職員の賃金へ還元する(導入効果報告で確認)。
    ・厚生労働省の科学的介護情報システム「LIFE」による情報収集・フィードバックを実施する。
    ・他事業所からの照会に対応すること。

 

この補助金を申請する際は、「★一つ星」または「★★二つ星」のいずれかを宣言すれば要件を満たすことができます。

各都道府県の介護テクノロジー導入支援事業(介護ロボット・ICT補助金)の申請受付・実施概要

令和7年度の各都道府県の補助金の申請受付・実施概要です。各都道府県より申請受付の情報が発表され次第更新します。
※2025年4月24日時点の情報になりますので、最新情報の確認は各都道府県のホームページをご覧ください。

都道府県 受付期間 概要URL
北海道
岩手県
青森県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府 事前エントリー:5月中旬以降 大阪府介護テクノロジー導入支援事業補助金
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県

介護テクノロジー導入支援事業(介護ロボット・ICT補助金)を活用する際の注意点

申請前に都道府県の交付要綱を確認する

介護テクノロジー導入支援事業を活用する際は、事業所が所在する都道府県の交付要綱を事前に確認し、スケジュールに余裕を持って計画的に進めることが重要です。

導入済みの機器は補助対象外

本事業による補助の対象となるのは、「交付決定を受けた後」に購入した機器です。すでに導入済みの機器については、補助の対象とはなりませんのでご注意ください。

また、補助を受けるには、定められた期限内に機器の導入と支払いを完了する必要があります。期限を過ぎると補助の対象外となるため、スケジュール管理には十分な注意が必要です。

補助金額が申請額より減額される場合があります

申請した金額がそのまま補助されるとは限りません。応募が予算額を上回った場合、都道府県の判断により選考が行われ、不採択となる可能性や、補助額・補助台数が調整されて減額される場合があります。

介護テクノロジー導入支援事業(介護ロボット・ICT補助金)申請の流れ

介護テクノロジー導入支援事業(介護ロボット・ICT補助金)の一般的な申請の流れは以下の通りです。自治体によっては、申請にはセミナーの受講が必須などの要件がある場合もあるため、詳しくは自治体のホームページを確認するようにしましょう。

1.業務分析
まずは自施設が抱える課題を洗い出します。特に、介護施設におけるICT導入には、現場スタッフの協力が欠かせません。業務分析の段階では、現場スタッフへのヒアリングを行い、業務の実態や抱えている課題を詳細に把握します。その結果に基づき、ICT化導入の具体的な目標を設定していきましょう。
2.導入計画の策定 / 交付申請
ICT補助金への申請には、「導入計画の策定」が必須となります。この計画では、どのようにICTを導入し、業務の効率化や負担軽減を実現するかを具体的に示します。特に、業務の文書量を半減できる計画を作成することが重要です。この取り組みを通じて、補助金の補助割合が拡充される可能性が高くなりますので、計画段階で目標を明確に設定し、実現可能な具体策を盛り込んでいきましょう。
3.ICT導入・活用
交付決定後、実際にICTシステムや機器を導入し、業務の中で活用を開始します。導入に際しては、現場スタッフへの研修やサポートを行い、スムーズな運用ができるようにします。導入したICTシステムが業務効率化や負担軽減に効果的に活用されるよう、スタッフのフィードバックをもとに運用の改善を続けることが大切です。

さらに、導入したシステムが目標通りに機能するかを定期的に評価し、必要に応じて活用方法の見直しを行うことで、より効果的なICT活用を実現します。
4.導入効果の報告
ICT導入後の効果については、各都道府県が定める様式に従い、厚生労働省へ報告します。この報告は、導入したICTシステムの効果を示すための重要なプロセスです。また、交付を受けた事業者には、導入から2年間の間、定期的な報告義務が課されています。報告には業務効率の向上や改善点、課題などを詳細に記載し、導入の効果を検証することが求められます。
実際の補助金の交付は「導入効果の報告」の後に行われます。つまり、ICT導入による支出を事前に補填してもらえるわけではなく、導入後に報告を行った上で、その効果を証明した後に補助金が交付される流れです。この報告が承認されると、補助金が支払われ、導入にかかった費用を後から補填してもらうことができます。
※一部の自治体では交付決定後に一部先払いが可能です。

また、「機器等と連携し、生産性向上に資する取り組みであること」という要件を満たしている場合には、補助金の上限が1,000万円となります。このため、導入計画には、生産性向上や業務効率化に貢献する具体的な内容を明確に盛り込むことが重要です。

まとめ:補助金要件をよく理解して申請を行いましょう

厚生労働省は、今後さらに深刻化する人材不足や要介護者の増加を見据え、ICTの活用を推進し、業務の効率化を図る取り組みを進めています。自施設の業務改善やサービスの向上を目指すのであれば、ICTの導入を検討し、補助金を活用することでコストを抑えながら導入を進めることをおすすめします。

補助金には細かな要件や申請手続きが定められており、条件を満たさなければ支援を受けることはできません。申請前に最新の公募要領をしっかり確認し、導入目的や使用方法を明確にしたうえで準備を進めましょう。また、自治体によって申請時期や対象機器、手続きの流れが異なる場合がありますので、必ず所轄の自治体にも確認することが大切です。補助金を有効活用して、よりよいサービス提供や職場づくりを行いましょう。

介護テクノロジー導入支援事業(介護ロボット・ICT補助金)で介護ソフトを導入するならトリケアトプスがおすすめ

トリケアトプスは、介護テクノロジー導入支援事業(介護ロボット・ICT補助金)の要件を満たし、通常の補助割合1/2から、最大3/4への引き上げ要件をクリアする介護ソフトです。国保連請求や書類作成の効率化が行えるため、介護現場の負担を軽減でき、介護職の人材不足解消や、事務作業の負担軽減介護サービスの質の向上が期待できます。トリケアトプスが今まで6,000以上の事業者様に選ばれてきたポイントは以下の4つです。

01 お得な料金体系
トリケアトプスは従量課金制を採用しており、ご請求は使った分のみ。従量課金制の介護ソフトの中では業界最安値です。最低220円/人~使用できるので、事業所立ち上げの際や、中小規模の事業所様にぴったり。上限価格もあるため安心です。オプションによる追加費用も無しで、全ての機能を標準装備で使用可能です。
02 パソコンが苦手な人でも使いやすい画面
ケアマネジャーやヘルパーさん、どんな人でも使いやすいよう、直感的にどこに何があるか、分かりやすい操作画面を設計しました。
iOS/Androidのスマホアプリも対応しており、スマホからでも簡単に実績入力が行えます。イメージキャラクターのトリケアちゃんが見守ってくれる、女性に人気の可愛い操作画面です♪
03 ご利用いただいている事業者様の92%が「サポートに満足」と回答
介護ソフトの使い方で分からないことがあれば、お電話頂ければ、専任のオペレーターが丁寧に対応致します。開発元が運営も行っているため、わからないことは丁寧にしっかりとご説明することができます。
電話もつながりやすく、困った際に迅速にサポートを受けていただけます。
04 お客様のお声から機能を開発
お客様から多くの声を寄せられた「こんな機能がほしい!」という機能を、他社では対応できないスピードでの実装を実現。ほぼ標準機能としてアップデートしているため、追加費用はいただきません。開発元がサポートも行っているため、ダイレクトに機能を反映することができます。

トリケアトプスは、最大3ヶ月間の無料体験を実施しております。 この機会にトリケアトプスをぜひお試しください。

介護の基礎知識一覧へ