介護の基礎知識
介護の国保連請求・伝送ソフトの機能や選び方解説・ソフト一覧
- 公開日:2022年12月01日
- 更新日:2025年03月18日

国保連請求・伝送ソフトの導入や乗り換えを検討中の事業者の皆さま。国保連伝送ソフトだけでなく、多種多様な民間の国保連請求・伝送ソフトがあるため、「どれが使いやすいの?」「国保連伝送ソフトとの違いは?」と悩むこともあるかもしれません。
この記事では、国保連請求・伝送ソフトの選び方や国保連伝送ソフトとの違い、クラウド型のメリットや主な国保連請求・伝送ソフト10社について詳しくご紹介します。
国保連請求・伝送ソフトとは?
国保連請求・伝送ソフトは、利用者の基本情報やサービス利用実績を入力し、請求金額を自動計算して国保連(国民健康保険団体連合会)に提出する給付費請求書や明細書、また利用者負担金の請求書を作成するためのシステムです。紙での管理を行う場合、記入の手間や、各書類間での転記が手間になっていましたが、国保連請求・伝送ソフトを使用することで、移動中や空き時間にスマホやタブレットから簡単に入力することができたり、各書類間でのデータ連携がされていることで、転記が不要になり、大幅な作業効率化に役立つツールです。
介護ソフトの導入により、介護職の人材不足解消や、事務作業の負担軽減、介護サービスの質の向上が期待できます。
国保連請求・伝送ソフトの主な機能
国保連請求・伝送ソフトには、主に次のような機能があります。
- 利用者情報の登録・管理
- 国保連・利用者用の請求書・領収書の発行
- 口座引き落とし用データ作成
- サービス提供記録や計画書作成
これらを簡単に入力することができたり書類間でデータが連携されていることで転記する必要がないことで、業務効率化を実現できます。
国保連請求・伝送ソフトと国保連伝送ソフトの違い
ソフトの乗り換えや導入を検討されている方の中には、「民間の国保連請求・伝送ソフト」と「国保連伝送ソフト」のどちらを選ぶべきか悩んでいる方も多いのではないでしょうか。国保連伝送ソフトは、国保中央会(国民健康保険中央会)が提供する簡易入力システムおよび伝送通信ソフトの総称です。このソフトは、国保連への請求情報を作成し、伝送する目的で利用されます。
ここからは、「機能・サービスの違い」「料金の違い」の2つの観点から「国保連請求・伝送ソフト」と「国保連伝送ソフト」の違いを解説します。
機能・サービスの違い
国保連伝送ソフトは、国保連への請求書作成と送信に特化したソフトで、それ以外の機能はついていません。このため、主に請求業務のみをシンプルに行いたい事業所向けです。
一方、民間の伝送ソフトは、事業所全体の請求業務を支えることを目的として作られており、国保連への請求書作成・伝送の機能に加えて、利用者管理や利用者への請求書発行、さらには入金管理など、多様な機能を備えています。
機能 | 民間の介護請求ソフト | 国保連伝送ソフト |
---|---|---|
計画書作成 | 〇 | × |
記録作成 | 〇 | × |
国保連への請求書作成 | 〇 | 〇 |
利用者様への請求書作成 | 〇 | × |
国保連への伝送 | 〇 | 〇 |
タブレット対応 | 〇 | × |
利用者情報・事務所情報管理 | 〇 | △(簡易対応) |
料金の違い
国保連伝送ソフトは、初期費用として以下の料金が必要です。
更新は電子証明書の発行料・ソフト利用料共に3年ごとのため、3年ごとに73,200円を支払うことになります。
一方、民間の伝送ソフトは、利用料金がソフトやサービス内容によって大きく異なります。支払い方式は月額制が多く、料金は月額数千円から数万円までさまざまで、初期費用が発生する場合もあります。
費用項目 | 料金 |
---|---|
電子証明書発行料(介護保険請求の場合) | 13,200円 |
ソフト利用料 | 60,000円 |
合計 | 73,200円 |
国保連伝送ソフトは、国保連への請求書作成と送信に特化したソフトであり、国保連への伝送のための最低限の機能のみが搭載されています。一方、民間の伝送ソフトは事業所全体の業務の効率化を目的として作られています。
機能が充実している分、民間の伝送ソフトの方がコストがかかりますが、現場の事務作業削減による人件費が削減できると考えると、むしろ導入した方が費用削減や効率化に繋がる可能性があります。
最低限の機能があれば十分な場合は国保連伝送ソフト、業務全般を効率化したい場合は民間の伝送ソフトを選ぶなど、目的に応じて導入するソフトを選択すると良いでしょう。
インストール型・クラウド型の違い
民間の伝送ソフトの中でも、「インストール型」と「クラウド型」の2種類に分かれます。以下でそれぞれの特徴を簡単に説明します。
インストール型国保連請求・伝送ソフトの特徴

ソフトを事業所のパソコンに直接入れて使う方法です。
例えるなら、書類を家に置いて管理するイメージです。インターネットがなくても使えますが、データはそのパソコンにしか入っていないため、他の場所からは確認できません。更新や修理は自分たちで対応する必要があり、専門の業者に頼むこともあります。
クラウド型国保連請求・伝送ソフトの特徴

インターネットを使ってソフトを利用する方法です。
例えるなら、書類を家に置く代わりに、大きな貸倉庫(クラウド)に預けて必要な時に取り出すイメージで、どこにいても、インターネットがあれば使えます。スマホやタブレットで外出先からでも確認できます。ソフトの更新や修理はすべて提供元が行ってくれるので、事業所側で難しい設定をする必要はありません。
介護ソフトはクラウド型・インストール型がありますが、費用面や使い勝手からも、近年クラウド型が主流になってきており、選ぶなら断然クラウド型がおすすめです。
クラウド型を選ぶメリットは以下の通りです。
クラウド型国保連請求・伝送ソフトのメリット
- どこからでもアクセス可能
- インターネット環境さえあれば、オフィスだけでなく自宅や外出先からもデータを確認・編集できるため、働き方の柔軟性が向上します。また、複数のスタッフが同時に作業を進められるため、チーム全体の効率も高まります。
- 初期費用を抑えられる
- クラウド型はサーバーなどの設備を購入する必要がなく、導入時のコスト負担が軽減されるだけでなく、月額料金制が一般的であるため予算管理がしやすくなります。
- 常に最新機能が利用できる
- 自動アップデートにより常に最新機能が利用可能です。介護保険制度の変更や新しい機能の追加があっても、事業所側が手動で更新作業を行う必要がありません。これにより、運用負担が軽減されるだけでなく、法令遵守をしやすくなります。
- データの安全性確保
- データの安全性が確保される点も重要です。クラウド型では専門のサーバーでデータが管理されており、定期的なバックアップやセキュリティ対策が施されているため、災害時やトラブル時のリスクを低減できます。
国保連請求・伝送ソフトを選ぶ際のポイント

民間の伝送ソフトは様々な種類があって、費用や特徴、中規模事業者様向け~大規模事業者様向け、機能など、国保連請求・伝送ソフトによって様々な特徴があります。どれを選ぶべきかわからない事業所様に向けて、国保連請求・伝送ソフトを選ぶ際のポイントをご紹介いたします。
- ①費用
- 国保連請求・伝送ソフトの利用料は5,000円~30,000円ほどと、金額に幅があります。また、初期費用がかかる場合もあります。欲しい機能に対してオーバースペックな国保連請求・伝送ソフトを導入してコストが高くなってしまった…なんてことのないように、費用と欲しい機能を照らし合わせて、コストパフォーマンスの良い国保連請求・伝送ソフトを選ぶようにしましょう。
- ②各事業所・目的に合った国保連請求・伝送ソフト
- 国保連請求・伝送ソフトによっては、介護請求に強いソフト・介護記録に強いソフトなど、特徴が様々です。導入目的に合わせた国保連請求・伝送ソフトを選ぶようにしましょう。また、パソコン作業に不安があるため、サポートが充実している国保連請求・伝送ソフトを選ぶ・使用したい補助金に対応しているソフトを選ぶなど、事業所に合った国保連請求・伝送ソフトを選ぶことも大切です。また、医療や障害に対応しているのかなど、事業所の提供するサービスに合った機能があるのかを確認する必要があります。
- ③大規模事業者様向け・中規模事業者様向け
- 複数の施設・事業を運営する、大規模事業所向け機能を搭載したタイプか、対応する種類や事業所施設間連携に制限があるものの、その分シンプルで使いやすく、安価なソフトが多い中規模事業者向けか、事業所の規模に合わせた国保連請求・伝送ソフトを選びましょう。
- ④機能
- 費用が安い分、機能に制限のある介護ソフトもあります。新LIFEや・ケアプランデータ連携など、欲しい機能が付いているか確認するようにしましょう。
- ⑤外部機能との連携
- 例えば、請求機能が無い以下の記録ソフトも国保連請求・伝送ソフトと連携することで請求業務を行うことができます。
・定期巡回・随時対応サービス業務支援システムの<スマケア>
・訪問介護記録アプリ<Colibri>
・デイサービス業務効率アプリ<ラクウェア>
その他、介護記録ソフトによっては、見守りシステムやナースコール、服薬管理システムと連携することも可能です。
現状使用している外部機能があれば、それらと連携可能な介護記録ソフトを選択すると、更なる業務効率化に繋がります。
主な国保連請求・伝送ソフト10社
民間の伝送ソフトを10社、ピックアップしてご紹介します。条件に応じて事業所に合った国保連請求・伝送ソフトを選んでみてください。
トリケアトプス(岡谷システム株式会社)

トリケアトプスは介護現場の負担を軽減し、効率化を行うための国保連請求・伝送ソフトです。
最低220円と従量課金制の介護ソフトでも最安値で使用でき、金額の上限金額もあるので安心。中規模事業者様や、事業立ち上げの際にも最適な国保連請求・伝送ソフトです。お得な料金体系・パソコンが苦手な人でも使いやすい画面・サポートの満足度・お客様の声を反映した機能開発が特徴の介護ソフトです。
カナミック(株式会社カナミックネットワーク)

日々の介護記録から経営管理までできる介護ソフトで、介護事業所の管理がしやすい・介護記録しやすい・情報共有しやすい点が特徴です。
介舟ファミリー(株式会社日本コンピュータコンサルタント)

シンプルで分かりやすい画面と操作性が特徴で、パソコンが苦手な方、新しいソフトの操作を覚えたくない方でも、できるだけ簡単に使えるソフトです。
ほのぼのNEXT(NDソフトウェア株式会社)

介護保険、障がい福祉、財務や給与など、充実のラインナップ。小規模事業所から大規模事業所まで対応する介護ソフトです。
ほのぼのNEXT(NDソフトウェア株式会社)ナーシングネットプラスワン(プラスワンソリューションズ株式会社)

リーズナブルな価格と機能が充実している点が魅力の介護ソフトです。
ワイズマン(株式会社ワイズマン)

お客様の立場に立った快適さを追求し、 Simple(洗練) Speed(スピード) Satisfaction(満足)の 3つの観点を重視したシステム開発をおこなっています。
CARE KARTE(株式会社ケアコネクトジャパン)

“介護現場を知っているシステム会社”という創業以来培ってきたノウハウを活かし、AIを活用した音声記録ツールなど最新技術でお客様の「時間を生み出す」お手伝いをする介護ソフト。
介護・障害福祉サービスで行われる「記録・プラン・請求」までの運営を全面的にサポートします。
福祉の森(株式会社日立システムズ)

介護・福祉スタッフの事務処理など生産性向上を支援するシステムです。日立システムズの持つ介護・障がい者支援事業者向けの関連サービスと連携することで入居者のケアとサービス向上により一層力を注ぐことができます。
けあ蔵(アルティウスリンク株式会社)

「けあ蔵」は専用サーバーを経由して請求データを国保連合会に請求する伝送代行サービスです。
国保連伝送サービスで時間を削減したい・うっかりミスで返戻が多い・事業所のコストを見直したいなどのお悩みを解決します。
HOPE LifeMark-WINCARE(富士通株式会社)

地域包括ケアシステムの構築や介護人材の確保、ビジネス強化の必要性など、介護現場には多くの課題が存在します。
HOPE LifeMark-WINCAREは、「様々な課題を解決し、介護の現場にイノベーションを」をコンセプトにお客様に最適なソリューションをお届けします。
介護ソフトならトリケアトプスがおすすめ

介護ソフトのトリケアトプスは、介護現場の負担を軽減し、効率化を行うための介護ソフトです。 トリケアトプスが選ばれてきたポイントは以下の4つです。
- 01 お得な料金体系
- トリケアトプスは従量課金制を採用しており、ご請求は使った分のみ。
従量課金制の介護ソフトの中では業界最安値です。
最低220円/人~使用できるので、事業所立ち上げの際や、中小規模の事業所様にぴったり。
上限価格もあるため安心です。
オプションによる追加費用も無しで、全ての機能を標準装備で使用可能です。 - 02 パソコンが苦手な人でも使いやすい画面
- ケアマネジャーやヘルパーさん、どんな人でも使いやすいよう、直感的にどこに何があるか、分かりやすい操作画面を設計しました。
iOS/Androidのスマホアプリも対応しており、スマホからでも簡単に実績入力が行えます。
イメージキャラクターのトリケアちゃんが見守ってくれる、女性に人気の可愛い操作画面です♪ - 03 ご利用いただいている事業者様の92%が「サポートに満足」と回答
- 介護ソフトの使い方で分からないことがあれば、お電話頂ければ、専任のオペレーターが丁寧に対応致します。
開発元が運営も行っているため、わからないことは丁寧にしっかりとご説明することができます。
電話もつながりやすく、困っている時にすぐ頼っていただけます。 - 04 お客様のお声から機能を開発
- お客様から多くの声を寄せられた「こんな機能がほしい!」という機能を、他社では対応できないスピードでの実装を実現。ほぼ標準機能としてアップデートしているため、追加費用はいただきません。開発元がサポートも行っているため、ダイレクトに機能を反映することができます。
トリケアトプスは、最大3ヶ月間の無料体験を実施しております。 この機会にトリケアトプスをぜひお試しください。